Check our Terms and Privacy Policy.

【静岡・南伊豆】高い高齢化率と著しい人口減の町に若い「関係人口」を呼び込みたい

続々ひろがる支援の輪 すでに72人の支援が集まっています!

首都圏の大学生がお手伝いなどを通した南伊豆町民との交流を通し、彼らが南伊豆町の関係人口、つまり「町に住まずとも町の一員」になることを目指す町長特命プロジェクト「田舎留学プロジェクト」。本施策を通し、南伊豆町の関係人口を増加させ、高い高齢化率と人口減の中で将来的な町の担い手を確保することを目指します。

現在の支援総額

843,000

120%

目標金額は698,800円

支援者数

72

24時間以内に4人からの支援がありました

募集終了まで残り

4

【静岡・南伊豆】高い高齢化率と著しい人口減の町に若い「関係人口」を呼び込みたい

もうすぐ
終了

現在の支援総額

843,000

120%達成

あと 4

目標金額698,800

支援者数72

続々ひろがる支援の輪 すでに72人の支援が集まっています!

首都圏の大学生がお手伝いなどを通した南伊豆町民との交流を通し、彼らが南伊豆町の関係人口、つまり「町に住まずとも町の一員」になることを目指す町長特命プロジェクト「田舎留学プロジェクト」。本施策を通し、南伊豆町の関係人口を増加させ、高い高齢化率と人口減の中で将来的な町の担い手を確保することを目指します。

thumbnail

南伊豆町商工会青年部さんの総会にあわせて、1泊2日で事務局長がひとりで南伊豆へ。今回は田舎留学プロジェクト運営局が実施しているクラウドファンディングやボランティア先としての受け入れへのご協力のお願いとチラシの配架/配布を行いました。

今回まわったのは、今までお会いしたことがある方々だけでなく、工務店さんや酒屋さん、衣料品店さんなど、早稲田大学地域連携ワークショップの取り組みとはあまり縁の無い方々。町は観光立町ではありますが、観光客として来るだけではなかなかご縁を持つことが無い方々もいます。今回のフィールドワークではこうした今までご縁のなかった方々を中心に、お話を伺うことができました。

驚くのは、私たちの知名度。「回覧板、お知らせ版で見たよ」「広報みなみいずに載ってるね」と、会ったことが無かった方々からもお話をいただきます。ある方は、高校生の娘さんが田舎留学プロジェクトのビラを見て「こういうの良いよね」と言っていたことをご報告してくださいました。少しずつ私たちの取り組みが浸透し、そして応援してくださる方々が増えています。本プロジェクトは関係人口を増やすことを目的としていますが、私たちもまた関係人口としての階段をステップアップしていっています。

また、岡部克仁町長をはじめ、南伊豆町商工会青年部の皆様、南伊豆町観光協会の皆様、南伊豆稲門会の方、吉祥休耕田再生会の皆様にもご挨拶をさせていただきました。さまざまなビジネスを営まれたり、イベントを開催したりされたご知見を拝借しつつ、私たち学生の若い力を融合して、みなさんと一緒に同じゴールを目指していきたいと思います。

それから、下田市にも足を踏み入れました。推進しているのは南伊豆町の事業であり、行政界を意識してあまり他市町村でどうこう……というのは考えてこなかったのですが、いろいろな方とお話しする中で、賀茂郡としての一体感にも触れています。今回お会いしたのは、下田市長の松木正一郎先輩。というのも、実は松木先輩は早稲田大学の大先輩なのです。私からは田舎留学プロジェクトについてご説明させていただいたほか、先輩からは下田市や賀茂郡の特徴、南伊豆町や現役学生に対する思いについてお聞きすることもできました。

初日の晩はローカル×ローカルさんで美味しすぎるお食事をご用意いただいちゃいました。伊集院さんとは昨夏以来の再会。今回は悩みごとが多く真面目な話ばかりしてしまったので、次回はもっと楽しいお話をできたら……。

クラウドファンディングも皆様のお陰をもちまして、約半分を達成することができました。しかし、今回は「All or nothing」。つまり、目標額を達成しなければゼロという背水の陣。また、東京における新歓活動、つながる田舎留学、ふかめる田舎留学、そして稲門祭2025の準備などなど、やること盛りだくさんです。皆さんの応援のなか、町内や早稲田の仲間と一緒にまだまだ頑張っていきます。

シェアしてプロジェクトをもっと応援!

24時間以内に4人が支援しました

OSZAR »