Check our Terms and Privacy Policy.

【静岡・南伊豆】高い高齢化率と著しい人口減の町に若い「関係人口」を呼び込みたい

首都圏の大学生がお手伝いなどを通した南伊豆町民との交流を通し、彼らが南伊豆町の関係人口、つまり「町に住まずとも町の一員」になることを目指す町長特命プロジェクト「田舎留学プロジェクト」。本施策を通し、南伊豆町の関係人口を増加させ、高い高齢化率と人口減の中で将来的な町の担い手を確保することを目指します。

現在の支援総額

896,000

128%

目標金額は698,800円

支援者数

77

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2025/03/17に募集を開始し、 77人の支援により 896,000円の資金を集め、 2025/05/15に募集を終了しました

【静岡・南伊豆】高い高齢化率と著しい人口減の町に若い「関係人口」を呼び込みたい

現在の支援総額

896,000

128%達成

終了

目標金額698,800

支援者数77

このプロジェクトは、2025/03/17に募集を開始し、 77人の支援により 896,000円の資金を集め、 2025/05/15に募集を終了しました

首都圏の大学生がお手伝いなどを通した南伊豆町民との交流を通し、彼らが南伊豆町の関係人口、つまり「町に住まずとも町の一員」になることを目指す町長特命プロジェクト「田舎留学プロジェクト」。本施策を通し、南伊豆町の関係人口を増加させ、高い高齢化率と人口減の中で将来的な町の担い手を確保することを目指します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

ボランティア の付いた活動報告

thumbnail

田舎留学プロジェクト事務局でボランティア班・広報班リーダーを務めております、早稲田大学人間科学部 3年の河本結生です。はじめに、3月から続けてきたクラウドファンディングについて。今回の目標金額は698,800円。未達成の場合は全額が返金されるAll-or-Nothing方式という、まさに背水の陣とも言える状況の中、皆さまには長きにわたりご支援・ご協力をお願いしてまいりました。その結果、多くの方々から温かいご支援や情報拡散など力強い後押しをいただき、先日、無事に目標金額を達成することができました。本当にありがとうございます。5月10日に南伊豆町を訪れた際にも、町内各所に田舎留学プロジェクトのパンフレットやクラウドファンディングのチラシを掲示していただいている様子を目にし、改めて町の皆さまのご協力あってこその活動であることを実感いたしました。また、もともと南伊豆とご縁のなかった方々からも応援の声をいただく機会が増えています。本プロジェクトが少しずつ広がりを見せていることを大変嬉しく思うと同時に、改めて皆様に深く御礼申し上げます。ここで少し、田舎留学プロジェクト事務局の紹介をさせていただければと思います。田舎留学プロジェクト事務局は、事務局長を務める三井、人事班リーダーを務める山下、宿班・プロジェクト班リーダーを務める中村、そしてボランティア班と広報班のリーダーを務める私河本の計4名で構成されています。大学のワークショップで知り合った2023年12月から今日に至るまで、4人で全力で活動してまいりました。私がリーダーを務めるボランティア班と広報班についてもご説明を。ボランティア班では、9月に実施を予定している「つながる田舎留学」に向けて、参加学生がお手伝いをさせていただく町内事業者の皆さまとの調整を進めています。町のみなさんとの密な関わりを重視している本活動において、町と参加学生とを繋ぐ役割を担っています。広報班では、さまざまな広報媒体を通じて、情報発信を行っています。具体的には、南伊豆町回覧板(毎月1日・15日)や広報みなみいず(隔月)をはじめ、SNS(Instagram・X・Facebook・note・公式ホームページ)でも定期的に発信しています。ぜひご覧いただけますと幸いです。最近では、こうした媒体を通じて私たちの活動を知ってくださる方も増えているようで、町内外を問わず認知度が高まっていることを大変嬉しく感じています。大学では、4月より環境デザイン学ゼミに所属しています。建築や都市を対象としたフィールドサーベイを通じて、人間と環境の相互関係を明らかにすることを目指し、佐藤将之教授のもとで学んでいます。4月には、ゼミ活動の一環として兵庫県上郡町を訪問しました。同町は、佐藤教授が梅田修作町長の指導教員であったご縁から、早稲田大学人間科学学術院とまちづくり・教育分野で連携協定を締結しています。今回は町内各所への本棚設置に向けた現地調査を実施しました。町の中に本棚を設置することで、本を介して人と人とがつながる機会を生み出し、地域内での交流の促進を図ることが目的です。今後は今回のフィールドワークをもとに、設置場所や本棚のデザイン、交流を生みやすくする仕掛けなどを検討し、夏頃の設置を目指して準備を進めていきます。田舎留学プロジェクト、そして上郡町での活動のいずれにも共通しているのは、人と人とのつながりを大切にしている点。私自身、ボランティアや地域活動の経験は決して多くはありませんでしたが、南伊豆への思いを原動力に、活動をしてまいりました。これまで田舎留学プロジェクトを共に形にしてきた事務局メンバー、そして近々加わってくれるであろう新たな仲間たちとともに、今後もより一層、人と人、そして地域と人をつなぐ活動に励んでまいります。最後になりますが、これからの私たちの活動においても、変わらぬご支援、ご声援をいただけますと幸いです。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。


thumbnail

初めまして!田舎留学プロジェクト事務局で宿班・プロジェクト班リーダーを務めております、早稲田大学政治経済学部3年の中村友泉です。クラウドファンディング終了まで残すところあと3日。皆様のおかげで目標金額を達成することができました!多大なるご支援ありがとうございます。まずは自己紹介から。大学では経済を専攻しており、今年度よりPOSデータ(販売情報)の分析を行うゼミに所属しています。データ分析といった、理論だけではない実践的な学びというものを自分の主軸としています。学問分野は地方創生と離れたものですが、高校生の頃から漠然と興味を持っており、大学主催の「地域連携ワークショップ」への参加を機に本プロジェクト事務局として活動しています。これまで地方や海外におけるボランティアや研修などの経験がないため、当初は不安な気持ちも大きかったですが、試行錯誤しながら、プロジェクト実施に向けて準備を進めています。もともと南伊豆町については名前も知りませんでしたが、フィールドワークを繰り返す中で気づいた、弓ヶ浜や石廊崎などの自然、桜や菜の花、海産物やいちごをはじめとする名産品といったポテンシャルの高さにはびっくり。そして何よりも魅力に感じたのが「人のあたたかさ」。首都圏で育ってきた私にとって、親戚のように皆さんが気軽に挨拶してくださる南伊豆町は「第二の故郷」のような存在です。さて、私は田舎留学プロジェクト事務局において、宿班とプロジェクト班のリーダーを務めております。ここで活動報告の代わりに、私が担当する二つの班の進捗状況や今後の指針についてお話しさせていただきます。まずは宿班から。すでに知ってくださっている方も多いかと思いますが改めて、本プロジェクトの最も主たるイベント「つながる田舎留学」では、2025年9月18日から24日の1週間、首都圏の大学生30名が南伊豆町に滞在し、様々なアクティビティを行います。「つながる田舎留学」の主軸となっているのは「住まずとも町の一員になる(=関係人口)」擬似体験をすること。そこで、本イベント中は、従来の受動的な観光とは異なり、全員が協力して自炊や掃除を行う共同生活をします。その手配や管理を行うのが宿班です。今回宿泊させていただくのは、弓ヶ浜から徒歩圏内にある「らいずや」様!調理スペースやBBQ場、ミーティングや交流の場として利用できるフリースペースなども揃ったとてもきれいな宿です。現在は、らいずや様との打ち合わせを重ね、共同生活の詳細な部分を詰めているところです。また、本イベント中は参加者全員が日替わりで自炊をすることを考えています。今後は、運営局のメンバーを迎え、宿泊のみならず食事やボランティア先への送迎などについても検討していきます。次にプロジェクト班。こちらは、町内の小中学校で授業を開催する「学校連携プロジェクト」の企画立案および運営を行う班です。南伊豆町内には大学や専門学校などの高等教育機関がなく、子どもたちが20歳前後の学生らと交流する機会がほとんどないというのが現状。そこで、普段は関わる機会のない首都圏の大学生と南伊豆町の児童・生徒が交流することで、互いが新たな価値観や生き方に触れ、理解を深めることができると考えています。12月FWの際には、町内学校を訪問し、校長先生・教頭先生方にご挨拶をさせていただきました。また、4月には本プロジェクトの効果最大化のため、東京都内の公立中学校で学習支援を行う「学生団体びよーんど」様とアドバイザリーサポート協定を締結いたしました。地方創生と教育の知見を組み合わせ、大学生と町内の児童・生徒の双方にとって有意義な企画を作れるよう、精進してまいります。もともとは「つながる田舎留学」のみの提案から始まった田舎留学プロジェクト。参加者が継続的に南伊豆町と関わっていく仕組みを作っていくためにどんどんプロジェクトの内容を膨らませていますが、その中でも「人のあたたかさ」「人とのつながり」という部分が根幹であり続けることが大事だと思っています。東京での作業が机上の空論にならないように、できるだけ南伊豆町を訪れる機会を増やし、準備を進めていきたいと思います。これからも、町の皆さんとの関わりを大切にしながら、精力的に活動していきます。最後に、田舎留学プロジェクトのクラウドファンディングが残すところ3日となりました。ありがたいことに当初の目標金額を達成いたしましたが、ネクストゴールを設定し、最後までご支援を受け付けております。南伊豆町の魅力を肌で感じ、「住まずとも町の一員になる」若者を増やすために、引き続きご支援のご協力をよろしくお願いします。


thumbnail

こんにちは。田舎留学プロジェクトで事務局人事班リーダーを務めております、早稲田大学 創造理工学部 社会環境工学科4年の山下こころです。私は現在、都市における人の流れ(人流)をモデル化し、建物や駅の配置を最適化する研究に取り組んでいます。これは、都市の利便性や安全性を高めるために欠かせない分野で、4月に研究室に配属されてから日々試行錯誤を重ねながら学びを深めています。まちづくりに関心をもつようになった原点は、高校1年生のときに訪れたフィリピンでの体験でした。スラム街と高層ビルが隣り合って存在する光景に衝撃を受けると同時に、どちらに住む人々も同じような笑顔を見せていたことがとても印象に残りました。この経験から「すべての人が安心して暮らせる社会をつくりたい」と考えるようになり、街づくりを通じて社会に貢献できる道を選びました。その想いを胸に、大学ではボランティアサークルに所属し、岩手・徳島・新潟など全国各地の地域を訪れてきました。地域の方々と継続的に関係を築きながら、それぞれの土地の魅力や課題を学ぶ機会を得ています。そうした中で、サークル外でもっと深く地域と関わる場を求めていたときに出会ったのが、早稲田大学GCCオフィスが主催する地域連携ワークショップ。そして、そこから生まれたのが今の「田舎留学プロジェクト」です。研究の面でも、地域課題と都市設計はつながっています。たとえば、フィリピンで深刻な交通渋滞が経済活動にまで影響を及ぼしていると知った経験から、「都市構造をもっと良くしたい」という思いが芽生えました。今の研究テーマは、そんな原体験と問題意識から選んだものです。私は大学院には進学せず、卒業後は就職を予定しているため、残された1年という時間を最大限活かして、自分の関心をとことん深めていきたいと考えています。田舎留学プロジェクトに関われるのも、残り1年。ですが、卒業後も南伊豆には定期的に通い続けたいと思っています。東京から車で約4時間。週末に友人を連れて訪れる日を今から楽しみにしています。現在は、人事班のリーダーとして、プロジェクトに共感し、一緒に南伊豆と関わってくれる仲間を募っています。立ち上がったばかりのこのプロジェクトですが、丁寧に説明を重ねることで、関心をもってくれる学生も少しずつ増えてきました。「南伊豆に継続的に関わりたい」と思ってくれる仲間を、これからも増やしていきたいです。そして最後に。私たちの活動に賛同し、クラウドファンディングという形で応援してくださる方を募集しています。学生たちがそれぞれの経験と想いを結集し、本気で南伊豆と向き合っています。どうか温かいご支援をよろしくお願いいたします。


thumbnail

田舎留学プロジェクト運営局が実施しております、本クラウドファンディングにおきまして、まずは一旦の目標金額を達成し、ネクストゴールを設定しました。ここまでの多大なご支援に心より感謝申し上げます。クラウドファンディングは最終日まで続きますので、引き続き拡散やご支援のご協力、よろしくお願いいたします。さて、またまた南伊豆へ。日帰りの新歓ドライブ企画です。今回は3名の事務局メンバーと3名の新入生が訪町しました。まずは南豆亭さんにてランチ。南伊豆といえばカレー、というほどカレー屋さんが多い町。せっかくなら私たちの普段のフィールドワークと同様に町民の方々とも接する機会を、ということランチにお越しいただきました。ありがとうございました。当日は雨でしたが、雲の隙間を塗って、弓ヶ浜や石廊崎へ。曇天で景色は微妙でしたが「また南伊豆を訪れる理由ができた!」とポジティブに考えることにします。海は荒れていましたが、荒れていた方が水が透き通って見えるのは気のせいでしょうか。石廊崎オーシャンパークさんや旭洋丸水産さんでは、南伊豆の工芸品や名産品をみんなでショッピング。私は今回は母親から旭洋丸水産さんの海老みりんのおつかいを頼まれ、購入。IZUBLUE_373izu さんのTシャツも。今回来てくれた学生は実家暮らしが多く、お土産でみんな爆買いしていました。単なる新歓企画ではありますが、それだけでももともと南伊豆に縁が無かった人が町を訪れ、お金を落としていきます。ちなみに、今回のような新歓企画はクラウドファンディングや町の予算は一切使わず、学生の持ち出しで行われています。施策の準備段階にあってもさまざまな面で町に貢献する、自分で提案しておきながら素晴らしいプロジェクトであると自負しています。町を歩いていると「クラウドファンディング、よかったね!おめでとう!」と本当に多くの方々にお声掛けをいただきました。ありがとうございました。改めて注目度の高さに驚かされています。町内の至るところには私たちのチラシやパンフレット、ポスターが配架されています。現在まで70名の方にご支援を賜り、金額も当然ですが、これだけ多くの方々が私たちに期待していただいているということに気が引き締まる思いです。東京で行うオンライン説明会やブースなどでは、興味を持ってくれた新入生に対して町の雰囲気や私たちの想いを説明します。現在まで累計200名弱程度の学生が田舎留学プロジェクトの説明を聞いてくれました。とはいえ、ふらふら歩いていたら町の人に話しかけられたり、南伊豆の活かしきれていないポテンシャルも体感してみないと分からない側面もあり、ドライブ企画は大きな意味があったと思っています。やってよかったです。クラウドファンディングだけでなく、こうして新歓も順調に進んでいるほか、「つながる田舎留学」や稲門祭2025出店に向けた調整も行っています。施策はまだまだこれから。新しいメンバーとともに、これからも頑張ります。


thumbnail

田舎留学プロジェクト運営局への加入を検討してくれている新入生を連れて「新歓みなみいずドライブ企画」を行いました。当日はもともと雨予報でしたが、願いが通じて雨が降ることはなく。町内、雨が降っているとなかなか観光することが難しいのですが、今回は石廊崎オーシャンパーク、弓ヶ浜、あいあい岬と、主要な観光地をまわることができました。このプロジェクトの特徴は、なんといっても自らも関係人口となって町の方々と一緒にその未来を創るという点にあります。それ故、今回のドライブでもそれを疑似体験するように、とにかく多くの方とお会いし、話し、プロジェクトや町の未来に対する町のみなさんの想いに触れることができるようにしたいと思っていました。ということで、町民の方々とのランチをセッティング。加えて、町内各所で知り合いの方々とお会いして、私たちがいつものようにプロジェクトのご説明や今後の流れ、新しい企画のアイデア出しなどをしている様子を新入生に見せることができました。「早稲田の学生がんばってるみたいだね」「回覧板見てるよ」「うちの店頭にも田舎留学プロジェクトのチラシ置いてるよ」と、面識の無い方々からも話しかけていただけるようになり、都会出身者が多い新入生たちは「はじめての感覚でした」「ほかのサークルとは全然ちがう」と驚きながらも楽しんでくれている様子でした。勿論、ドライブに来てくれた新入生が田舎留学プロジェクトで共に頑張ってくれたら一番嬉しいですが、そうでなくともこれをきっかけに南伊豆とのご縁ができて、なにかの機会にまた訪れてくれるかもしれません。新歓企画すらもまた新たな「関係人口」の創出に繋がる本プロジェクト、もっともっと沢山の可能性を秘めていそうで、楽しみです。ドライブも含め、さまざまな新歓イベントを東京で開催しています。現在まで延べ200名程度の新入生に私たちのプロジェクトを説明させていただきました。「南伊豆知らなかったけど、行ってみたい」と、田舎留学プロジェクトの知名度だけでなく、南伊豆町そのものの知名度もどんどんと拡大しています。私たちも仲間を増やし、より一層本プロジェクトの成功に向けて精進して参ります。


OSZAR »