自己紹介
初めまして。夢幻庵の中馬 愛です。
私は結婚を機に自然豊かな環境に住むことになり、烏骨鶏の魅力に惹かれた4月に出産予定の妊婦39歳です。
このプロジェクトで実現したいこと
1.養鶏場の現状について
日本最大の養鶏企業の飼育密度は285㎝2/羽で、これは15㎝×19㎝しかなく、鶏の大きさより小さいんです。
当然、鶏の自然な行動は一切出来ず、常に檻や別の鶏にぶつかり続け、そのすし詰め状態の中で一生その空間を出ることは叶わず、ご飯を食べて糞をし、卵を産み、寝る生活を繰り返しています。もちろん日光浴もできず、とても不健康な状況だと思います。
引用先(認定NPO法人アニマルライツセンター)
それに対して世界で国際的な共通認識となっているアニマルウェルフェアという考え方がります。アニマルウェルフェアとは動物の身体的・精神的な状態を重視し、本来の習性にあった生活を営むことを目指す考え方で、現在の動物福祉政策の基準です。
従来のケージ内で飼育する方法がアニマルウェルフェアの考え方に反しているという考えのもと世界的に推進されており、スイス・スウェーデン・フィンランド・ドイツなどではすでにケージ型の飼育方法を法律で禁止、ケージ飼育された卵の売買も禁止となっている国もあり、日本の卵の生産の異常さが分かると思います。
採卵鶏の飼育方法にはアニマルウェルフェアの考えに近い順に「放し飼い」、「平飼い」、「エンリッチドケージ」、「バタリーケージ」の4つの飼い方があり、公益社団法人畜産技術会の報告によると、日本の92%の採卵養鶏場が「バタリーケージ」を採用しているとの事です。
放し飼い
屋外と鶏舎を鶏が自由に行き来できるようになている飼育方法。日中の多くを屋外で過ごすことが条件となっており、日本では放し飼いで育てられている鶏はとても少ないのが現状です。
平飼い
鶏舎内で放し飼いをする飼育方法。鶏は自由に運動でき、止まり木があれば羽を休めることもできる。自由に動き回れることで、ストレスが軽減できます。
エンリッチドケージ
エンリッチドケージとは「改良された」という意味で、バタリーケージよりも1羽あたりの飼育面積を広く設定し、止まり木なども用意したケージのこと。
バタリーケージ
一羽当たりの飼育面積が極めて狭く設定され、面積当たりの採卵効率に重点を置いた飼育方法。鶏の行動は極端に制限されます。
2.最高の環境での飼育にこだわる
夢幻庵では、この工場的な卵の生産状況に大いに疑問を感じ、最高の環境での飼育を目指しています。
約100㎡に約300羽(3,333㎝2/羽)の平飼いスペースを設け、650㎡の敷地に放し飼いすることで自由に散歩をし、砂浴び、日光浴、自然の中で餌探しを行うなど鶏本来の行動をとることが出来ます。しかもただの放し飼いではなく、出来る限り自然の状況、烏骨鶏達がリラックス出来るよう木々を植え森のような環境の中を自由に動き回れるよう考えています。
(現状の放し飼いの状況)
※鳥インフルエンザの時期は、家畜防疫対策課指導のもと感染防止の為、平飼いの状態になります。
3.最高の水へのこだわり
宮崎県の綾町はユネスコエコパークに登録された日本最大級の照葉樹林をがあります。綾の照葉樹林は多種多様な生育環境があり、豊かな生き物がみられます。このような豊かな森は雨を枯葉地層で濾過し、美しい湧き水を育みます。
鶏卵の76.1%は水分です。夢幻庵では、美味しい卵は、美味しい飲み水で作られるとの考えから日本の名水百選にも選ばれているこの綾の照葉樹林から生まれた天然水を採水し、烏骨鶏の飲み水に使用しています。
4.餌へのこだわり
夢幻庵では、市販の配合飼料は使いません。鶏の餌として市販されている配合飼料は、鶏が必要とする栄養成分が含まれているので、作業効率は上がりますが、遺伝子組み換えや添加物が含まれていたり、ポストハーベスト(収穫後に使用される農薬)の心配があるのが理由です。
人間でも烏骨鶏でも食べたもので身体は作られます。美味しい卵は、健康によい食事を与えられた鶏から産まれるという考えのもと、米糠、おから、椎茸の廃菌床をベースに宮崎でその日に取れた天然物の魚や蠣殻、無農薬で育てたトウモロコシ、さつま芋、ニンジンなどを乳酸菌・納豆菌、酵母などで栄養素を失わないよう嫌気醗酵させ、その他にもニラや、週に数回、黒ニンニクや、スーパーフードと呼ばれるブロッコリースプラウト、発芽させた麦など手間ひまかけて最高の食事を目指して与えています。
そのおかげでよくある鶏舎の糞などの臭いなどは、全くなく衛生的で健康な烏骨鶏が飼育されています。
米糠・おからをベースに乳酸菌・納豆菌・酵母などで嫌気醗酵させた様子。
朝早く市場で入手してきたマグロを捌いている様子。
発芽させたブロッコリースプラウト
5.烏骨鶏へのこだわり
烏骨鶏は中国で不老不死の食材とされ、霊鳥として王侯貴族の間だけで食されていた歴史があります。日本でも栄養価の高さから富裕層を中心に食文化が広がりました。
特徴として肉、骨、卵すべてがアルカリ性食品です。
烏骨鶏の卵の成分には、ビタミンA・B2・D・Eやオレイン酸・カルシウム・亜鉛などのミネラル類がかなり豊富に含まれており、他の鶏の卵にはない、悪玉コレステロールを下げる不飽和脂肪酸やDHA・EPAが含まれていることが分かっています。
とくにビタミンAが多く含まれているとされるうなぎが25,000IUに対し、烏骨鶏卵は243,000IUと10倍近く含有していることや、ビタミンEは普通の卵の2~3倍の含有量と、抗酸化作用にも期待できる卵の王様と言われています。
このように、このプロジェクトでは、環境、水、餌にこだわった最高級の烏骨鶏卵を安定的に産卵できる鶏舎を建設することを目指しています。私たちは可能な限りDIYで鶏舎を作り、自らの手で最高の環境を整えることで、鶏たちにとって最も快適で健康的な住まいを提供したいと考えています。これにより、より高品質な卵を皆様にお届けすることが可能になります。
プロジェクト立ち上げの背景
私が烏骨鶏に出会ったのは、旦那さんが飼っている鶏を見たのが初めてでした。旦那さんが自然が好きで森の様な敷地の中の屋敷に住んでいて烏骨鶏を卵から孵化し、可愛いひよこや烏骨鶏達を放し飼いしていて、普通の鶏と違いふわふわした羽を見てとても驚きました。
そして、1羽だけ部屋で飼っていたこと。とても懐いていて名前を呼んだらちゃんと来て、旦那さんがトイレに行くと必ずドアの前で待っていてお出迎えしていた事です。
旦那さんの烏骨鶏愛が凄まじく、水にこだわり、餌も手作りで、自然の中で過ごす烏骨鶏達の幸せそうな姿を見ていて私も癒される日々を送っています。
そんな烏骨鶏達が産んでくれる卵は、衝撃的でこんなに美味しい卵があるんだ!!この卵をより多くの人に知ってもらいたい!と今回、新たに鶏舎を作り、こだわりの詰まった新しいカタチの放し飼いを始めたいと決意したのがきっかけです。
烏骨鶏卵はその希少性と栄養価の高さから、多くの方に愛されています。私たちは、をこれをもっと多くの人々に知っていただきたいと考えています。しかし、鶏舎の建設には多くの資金が必要であり、私たちだけの力では実現が難しい状況です。そこで、クラウドファンディングを通じて、皆様からのご支援を募ることにしました。
現在の準備状況
最初は簡単に考えていて隣の農地を借りたのですが、鶏舎を建てるために何度も役所や関係各所とのやり取り、隣地の方の承諾や、地域の方々の承諾、それに出来るだけ費用を抑えるために自分達で鶏舎を建てようと設計図、立面図など素人ながらいろいろ調べ大変な思いをし、最終的には地元の材木屋さんとプレカットしてくれる会社にお願いし、後は自分達で在来工法で建てることにしました。
現在、役所と県の審査待ちで2月中旬には許可が降りる予定です。
また鶏の健康管理や最適な飼料の研究も進めており、専門家との協力のもと、万全の準備を行っています。DIYでの鶏舎建設に向けて、必要な技術と知識も着実に習得しています。
スケジュール
2月中旬 申請許可予定
3月末 クラウドファンディング終了
5月上旬 DIY建築開始予定
11月末 完成予定
12月 リターン発送開始予定
最後に
現在、国内の鶏卵は約92%がバタリーケージでまるで工場の様に生産されています。世界ではアニマルウェルフェアの考えのもとに養鶏や畜産の動物にも最低限の生活をという考えが広まっていますが、日本はまだまだこれからです。
このかわいそうな現状を少しでも知ってもらいたい。変えていく力になりたい!夢幻庵ではそう考えています。夢幻庵のかわいい烏骨鶏達に最高の環境と最高の水、最高の食事にこだわり、最高級の卵を産んで頂いてこんなに美味しい卵があることを出来るだけ多くの人に知ってもらいたいです。
また、私たちのプロジェクトは、単なる烏骨鶏卵の生産に留まらず、地域社会全体の活性化をも視野に入れた取り組みです。皆様のご支援があればこそ、この夢を実現することができます。ぜひ、私たちと一緒にこのプロジェクトを成功させ、最高の卵を数多くの人々に届けましょう。どうか温かいご支援をよろしくお願いいたします。
この考えに共感して頂けたらご支援ではなくても、少しでも多くの人にこの取り組みをSNSで広めて頂くだけでも嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
最新の活動報告
もっと見る農地転用の許可が県から降りました!
2025/03/27 09:21宮崎県知事からようやく農地転用の許可が降りました!!ある程度分かっていたつもりだけど、農地法第5条は農地を守る為とは言え面倒ですね。けど、これでやっと新鶏舎建築の許可がおりましたので、プロジェクトも残り日数僅かですが、皆様のご支援・ご協力どうぞ宜しくお願いします!! もっと見る3/13に急遽、出産しました!
2025/03/16 09:42私ごとですが、4/16に出産予定だった赤ちゃんを妊娠高血圧の為、急遽3/13に帝王切開で出産しました!!母子共に元気です!2365gの男の子が無事産まれました。この子の為にも頑張って新鶏舎プロジェクト成功させたいと思います。ご支援のほどよろしくお願いします!! もっと見る鶏舎新築に向けて
2025/03/10 16:18農業委員会の県から追加書類の提出を求められて、提出してきました。農地に鶏舎が建てられるように農地転用の手続きは終わったので、県からの許可がおりれば建築可能になります!! もっと見る
わぁ、あなたのプロジェクトは本当に素晴らしいですね!正直に言うと、あなたのアイデアにとても興味を持ちましたし、それには大きな可能性があると感じています。もっとあなたのプロジェクトについて詳しく知りたいです!集めた資金はプロジェクトの重要なステップに使われる予定だと読みましたが、このプロジェクトが完全に実現された場合、どのような変化が人々の生活に訪れると思いますか?詳細をお話しできることを楽しみにしています!もしよろしければ、私のプロフィールに記載されているメールアドレスか、メッセージでご連絡いただけるとありがたいです。もしかしたら、追加のサポートとして金銭的な支援ができるかもしれません。